均一料金が首都高を渋滞させる
私の家は東京都の西部にあるので、千葉方面へ向かうときは、都心部を通過するのが最短ルートになります。
以前の千葉からの帰り道。カーナビを「有料優先」でセットして、指示通りに走っていました。首都高の箱崎周辺は恒例の渋滞で、それを回避するために手前の錦糸町で降り、一般道を進んで、渋滞を過ぎた竹橋から再び首都高へ。
その間の一般道はすいていて、カーナビのおかげで渋滞をうまく回避できたのですが、よく考えたら、片道で首都高の料金を2回払っていました。
今回も同じような状況で、箱崎で渋滞6キロと表示されていたのですが、錦糸町で降りると2回払いになるとわかったので、そのまま渋滞の首都高へ突入…
渋滞を避けるために途中で降りた車は、そのまま渋滞に居続けた車よりも、首都高を利用した距離も時間も少ないにもかかわらず、料金は2倍というのが、現在の均一料金制度です。
渋滞を避けたいのはやまやまですが、さすがに料金2倍ともなると、ためらわれます。
カーナビとVICSのおかげで、どの道を利用すれば最短時間で行けるか/渋滞を避けられるかは、すでにわかっている。にもかかわらず、それを選択できないのは、均一料金という昔ながらの制度のせいです。
ただでさえ慢性的に混雑している東京の道路。せめて、今ある道路網を有効に利用できるような料金制度にしてもらいたいものです。
| 固定リンク
コメント