« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

へたくそ渋滞

 昔は「自然渋滞」と呼ばれていましたが、このごろは「交通集中による渋滞」と呼ばれるようです。
 まあ、個人個人の意識としては、意図的に起こしているのではないとしても、全体として見れば、人為的に起きているのでしょうから、「自然」という表現は適さないということなのでしょう。それは正しいと思います。

 ただ、交差点やインターチェンジで車が流入するところで渋滞するならともかく、高速道路でインターの中間を先頭に渋滞していることが、わりとあるんですよね。
 雑誌で読んだところによると、原因は次の2つだそうです。
(1) ゆっくりと登り坂になるところで、それに気づかずにスローダウンしてしまう車がいる。
(2) トンネルに入ったところで、狭くて暗くなるので、スローダウンしてしまう車がいる。

 特に長いトンネルでは、トンネル内に地下水や雨水がたまらないように、中央部を高くして両端を低く、山なりに作るので、上記の両方が合わさって渋滞の先頭になりやすいとか。典型的なのが、中央道の小仏トンネルだそうです。
 テレビで実験しているのを見たのですが、行列で走っているときに先頭の車がスローダウンしてしまうと、次の車はさらにスローダウンし、その次の車はもっとスローダウンし……とつづいていって、何台目かにはついに停止してしまうことになるようです。
 結局、運転のへたくそな車がスローダウンしてしまうことが、渋滞を引き起こしているのです。

 「工事渋滞」というのもありますが、工事で車線規制されていても、交通量が少なければ渋滞にはなりません。交通量が多いという状況の中で、かつ、工事で車線が規制されているのをきっかけに渋滞するのですが、それを「交通集中による渋滞」とは言わず「工事渋滞」と言います。「事故渋滞」も同様です。
 だとしたら、交通量が多いという状況の中で、かつ、運転がへたくそでスローダウンする車がいるのをきっかけに渋滞するのを、「交通集中による渋滞」と呼ぶのは、呼び方が統一されていません。
 みんながきちっと定速を維持してさえいれば、渋滞にはならないはずのところで渋滞するのまで「交通集中による渋滞」と呼ぶのは間違いです。
 私はそういうのを「へたくそ渋滞」と呼んでいます。

 「交通集中による渋滞」というのは、交差点やインターチェンジで車の数が増えるところにだけ使うべきです。
 「へたくそ渋滞」を起こしているドライバーの大半は、自分が渋滞を起こしているという自覚がないのでしょう。
 日本人はどうも責任の所在を明らかにしないのが好きですが、だから当人が自覚しないし、事態が改善される方向に向かわないのです。
 「へたくそ渋滞」のメッカである、中央道の小仏トンネル、東名高速の大和バス停、東北道の矢板インター付近などでは、「あなたがスローダウンしているから渋滞するんだ」という表示板を設置すべきだと思います。
 それくらい技術的には可能だし、ナンバープレートを読み取って、車の所有者の名前を表示することさえ可能ではないかと思えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥浜名・鳳来寺山ドライブ

 浜名湖の北へドライブに行ってきました。

 ほんとは、名古屋のITS世界会議を見に行こうかと思って出発したのですが、東京から東名高速をずっと走っていたら、しだいに飽きてきてしまって、寄り道…

 三ヶ日インターからちょっと北へ入って、奥浜名スカイラインへ。スカイラインというイメージとはかなり違う「林道」で、時速20キロくらいしか出せない道でしたが、途中の展望場所からの浜名湖の眺めは素晴らしいものでした。(下写真)
 途中の駐車場から「尉ヶ峰」という展望所へ。0.6キロとあり、入口はきれいな階段だったのですが、中身はほとんど急坂の登山道で、かなり疲れました。
 この時点で、名古屋まで行く気はなくなっていました。名古屋は車で行くには遠すぎる…

 さらに北へ入って、鳳来寺山パークウェイへ。有料道路ができているくらいだから、よく整備された観光地かと思ったのですが、「山頂駐車場」という場所からほんとの「山頂」まで歩いて1時間弱とは、名前に偽りあり。こちらもかなり急勾配のある山道で、展望台というところを一周したら、2時間強のハイキングコースでした。
 展示場へいくつもりだったので、これを革靴で歩いてしまいました。久しぶりに、よく歩いた…

 帰りは浜名湖ビールを買いに寄って、浜松で石焼きうなぎの夕食。
 東名高速は厚木が10時頃だったせいか、渋滞もなく通過できました。緊急工事とかで、秦野中井付近で3車線のうち2車線を規制していたのに、渋滞なしとは余裕がありすぎて拍子抜けというくらい。

okuhamana.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤城・奥利根ドライブ

 日曜日は、群馬の赤城山と奥利根へドライブに行ってきました。

 赤城山は、山頂方面へ向かう県道4号・赤城道路が下の方からすでに渋滞していたので、登頂はあきらめて、ふもとの広域農道を走り回ってきました。ここが予想以上の収穫で、利根沼田望郷ラインという最近できたらしい道もみつけて、気持ちよく走れました。(下写真)

 その後、道の駅川場田園プラザへ。先日の奥日光ドライブからの帰りには、午後5時をすぎていて何も買えなかったのでリベンジしたのですが、今回は豚焼き肉の昼食と地ビールが購入ができ、満足のいく訪問となりました。人出も多く、人気のある道の駅のようです。

 今年は紅葉が遅いようですが、北へ行けばと思い、奥利根へ。車で行ける利根川の最上流という矢木沢ダムまで行きましたが、かろうじて色づいているという程度でした。今年はなかなかきれいな紅葉を見ることができません。
 帰りに東へ回って、片品村の鎌田で国道120号へ出たら、大渋滞……。奥日光からの帰り組のようです。
 椎坂峠の手前から県道267号へ離脱し、利根沼田望郷ラインと赤城西麓広域農道を経由して、昭和インターへ。狭い区間もありましたが、渋滞でノロノロ進んでいるよりは、遙かに走れるルートでした。

 関越道へ乗ったら、午後7時半頃で、渋滞15キロの表示。走っていくにつれて減っていき、花園で3キロ+高坂で5キロだったのは、タイミングがよかったのだと思います
 カーナビは練馬インターから環八のルートを指示するも、環八の井荻トンネル北端の工事車線規制に以前やられたので、手前の所沢インターで降りました。埼玉県内である所沢にいる間は、東京都内の一般道の渋滞情報が受信できないという現行のVICSの仕組みのせいで、ある種のギャンブルになります。
 結局、所沢からの一般道にはたいした渋滞はなかった一方、谷原から井荻トンネル北端まで環八の渋滞表示があったので、正解だったと思います。

boukyou.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2つのロンリコ

 笠原弘子さんのアルバム『レ・ブエルタ』の中の1曲「ロンリコ」。
 カリブ海のプエルトリコのラム酒です。

 近所のいくつかの酒屋で売っているメルシャン輸入のボトルは700mlなのですが、埼玉県へ行ったときに寄った「やまや」で買ったボトルは750mlでした。

 表のラベルはまったく同じ。裏のラベルは、メルシャンのは日本語で、やまやのは英語のラベルの上に、日本語のシンプルなラベルが貼ってあります。メルシャンが正規輸入代理店で、やまやは並行輸入みたいな感じでしょうか? 値段は、量の多いやまやの方が安かった。

 ビンの高さは同じ。ビンの太さが少しだけ違いますが、よ~く見くらべないと見分けがつきません。計ってみると、一周の差が6ミリほど。メルシャンの方は、うまいこと50ml分を節約しているようです。
 インターネットで検索してみても、容量まで書いてない通販店がわりとあり、そういういいかげんな店は要注意か?
 ふつう、1本いくら、としか意識しないし、比較しないものね。

 あと、メルシャンのラベルは原産国として「アメリカ」と書かれているのに、やまやのは「プエルトリコ」と書かれています。
 最初にメルシャンのを見たときは、アレ?と思ったのですが、プエルトリコは独立国ではなくアメリカの自治領ということなので、原産「国」としてはアメリカと表記するのが正しいのかな、と思いました。
 でも、やまやのは「プエルトリコ」。この方が実際的なんでしょうけど、英語のラベルには「U.S.A.」と書いてありました。

 プエルトリコは、アメリカの一部ながら、州ではないので、大統領選挙の投票権はないそうです。国会での議決権もない。
 べつに武力で弾圧されているわけではなく、民主的な選挙の結果、独立国になろうとか州へ昇格しようという意見が少数派なのだそうです。
 自治領でいれば、国の所得税が免除されたり、政府から生活保護が受けられるという、経済的な理由が大きいとか…
 アメリカの酒というと、バーボンというイメージがありますが、私はロンリコの方が好きですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アイ、ロボット

 タイトルは、アイザック・アシモフの「私はロボット」の英題なのですが、「原作」ではなく「Suggested」と表現されているように、ストーリーは全然違いました。

 コンピューターグラフィックを駆使した、アクション映画でした。
 でも、十分に楽しめました。

 どこまでCGなのか、全然わからない。
 ロボットが普及して、普通の家庭にお手伝いロボットがいるという時代なのですが、繁華街の人混みで、何人かに1体のロボットが混じって歩いているという風景が、ごく自然に描かれていました。

 最初は、アシモフの「ロボット工学の三原則」を題材にしただけかと思いました。
 アシモフというと、ミステリーSFも書く人なのですが、犯人は誰?という興味がつづくのは、アシモフに敬意を払ったストーリーなのかと思えて、納得しました。

 吹替版を見に行ったのですが、子供が多くて「ウワッ!」と思ったものの、上映中に騒ぐような子はいなくて、幸いでした。
 吹替版は子供向け、字幕版は大人向け、みたいな風潮があり、映画を母国語で見たい私しては、肩身が狭い思いです。(字幕読んでると、表情が見えないでしょう?)

 予告編の「エイリアン対プレデター」も、おもしろそうでした。今冬公開とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »