« 城峯ドライブ | トップページ | デザイン変更 »

所沢インター~三鷹台の道

 小金井街道は、清瀬の踏切が渋滞名所。
 西東京志木線は、信号が多くてペースが上がらないうえ、ひばりヶ丘~片山の商店街が混雑。
 ということで、所沢インターへ行ったわけではないのですが、食事と買い物のついでに、それより東の道をいくつか試してみました。
 国道254号の野火止から志木街道へ右折し、産業道路へ出て新座市片山までは共通です。

A)片山~西武池袋線
A1)片山~保谷
 片山から産業道路を直進して南下。夢庵の角を右折して、その先を左折。保谷駅へまっすぐに南下する道は、途中までカーナビのルートガイド対象となる道だったものの、かなり狭い。対向車とすれ違えないところが、いくつもありました。さすがに渋滞していませんでしたが。
 なんとか保谷駅へ出たら、駅前は行き止まり。新しく整備されて道が変わったようです。狭い道でなんとか駅の東へ出て、線路を渡りました。

A2)片山~西大泉~南大泉
 産業道路をさらに直進し、西大泉でも直進して保谷街道へ出るルートも試してみました。上記の保谷駅へまっすぐ向かう狭い道よりは走りやすいものの、2車線区間が長いだけ車も多め。時間帯によってはどうか?

B)西武池袋線~青梅街道
B1)保谷~東伏見
 保谷駅の南側の保谷街道は、人が大勢歩いている商店街で、走りにくい道でした。
 中町交差点から南下する道は、まともな道へ。
 東伏見駅の東を通って青梅街道に出るところも、狭めながら、まあまあの道でした。

B2)保谷~武蔵関
 保谷駅の東から、武蔵関駅の東を抜けるルートは、途中にシケインみたいなところがあるものの、保谷駅の南口を通過するよりは、ましだと思いました。
 ただ、これだと青梅街道から南が、吉祥寺を通過するのが最短ルートになってしまうのですが、吉祥寺周辺は常時渋滞なので、武蔵野市役所前の道へ迂回する形になってしまうのが遠回りです。横に移動する青梅街道が渋滞していると、情けないです。

 もう少し研究してみます。

|

« 城峯ドライブ | トップページ | デザイン変更 »

コメント

明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。

裏街道を見つけるまでは、
いろいろな道を走り自分だけのルートを探すのが面白いのですよね。
不思議なことに一度間違えると、次に行ったときに同じ間違いをしてしまうのは、何故なんでしょうね?
私が通る道も凄く狭いです。
なんせカーナビの設定を軽自動車にしていますから。

投稿: さとう | 2005/01/06 09:28

 今年もよろしくお願いします。

 西武池袋線の北で東西に移動するルートも試してみました。
 青梅街道からB1ルートで北上し、東伏見駅の東から、都道234号線で保谷駅の西を通過。
 地図で見ると、部分的ながら新しそうな都道25号線が東西に走っていたのですが、前のトラックに付いて行ったら、旧道の方へ進んでいました。後ろからも車が付いてきたので、それが抜け道ルートのようでした。
 住宅街の中をくねくねと抜けて、A1ルートへ出たものの、狭い道がつづきました。渋滞はなかったものの、狭い道には狭いなりのストレスがあるので、あまり使う気にはなれない道でした。

 結局、A2~B2ルートがマシかなぁと思えますが、練馬インターにかなり近づいてしまうので、練馬出口が大渋滞しているときでないと心理的に抵抗がありますね。
 清瀬の踏切を西へ迂回するルートも、試してみたいと思います。

投稿: ないとう | 2005/01/08 21:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 所沢インター~三鷹台の道:

« 城峯ドライブ | トップページ | デザイン変更 »