« 天然水の物語の正体 | トップページ | 南房総ドライブ »

関越道練馬出口渋滞

 28日の月曜日、関越道の所沢→練馬は大渋滞でした。7キロを55分という表示。
 休日はいつも混むところだと思っていましたが、平日でもこんなに混むとは思いませんでした。
 たしかに春休みシーズンとはいえ、この日は雨で、レジャーに出かけた車がそんなに多いとは思えません。年度末の仕事で出かけた車が多かったということなのでしょうか?(私もそうだったのですが)

 新座本線料金所では、ETC専用レーンにすら行列が並んでいました。料金所の先も渋滞しているので、ETCがまったく役に立っていないのです。こういう光景は、初めて見ました。

 やはり、練馬から先が首都高につながっていないことと、外環道の現時点の終点が重なっていることが、高速を降りた車による渋滞を引き起こしているのだと思います。
 外環道の関越~東名の区間は、ようやく話が進み出したようですが、開通するとしても何十年も先のことでしょう。 それまでの間、関越道の練馬出口渋滞を緩和できる方法としたら、所沢~練馬の間に出口を増やして、高速を降りる車を分散させることしかないと思うのですが…

|

« 天然水の物語の正体 | トップページ | 南房総ドライブ »

コメント

三芳PAにETC専用口を造ってくれるといいですよね。
ま~場所的に不便でしょうが・・。

投稿: さとう | 2005/04/09 09:39

 三芳はやるようですよ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/smartic-miyoshi/
 練馬出口渋滞をさける車による所沢出口の渋滞が、緩和されるよう期待します。
 ひどいときは、所沢出口の手前から左端車線だけ行列になっていますものね。
 私的には、新座から出たいのですが…

投稿: ないとう | 2005/04/10 22:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関越道練馬出口渋滞:

» 三芳PAのスマートIC [Precious Road ドライブ日記]
 関越道の三芳PAで、スマートICが始まりました。  17日の日曜、行きの下り [続きを読む]

受信: 2005/04/21 22:56

« 天然水の物語の正体 | トップページ | 南房総ドライブ »