東八道路が変わった
東八道路を久しぶりに走ったら、車線の引き方が変わっていました。
三鷹から西へ走り、野川公園から多磨霊園のところでは、右に1車線増えて片側3車線になるものの、左車線は路上駐車が多いので、実質右へ1車線シフトだったのが、2車線のまま右へ移るようになり、車線変更が不要になりました。
さらに、小金井街道との交差点では、右車線が右折レーンになってしまうので、実質左へ1車線シフトだったのが、右折レーンは右へ増える形になり、ここでも車線変更が不要になりました。
素晴らしい改良だと喜んでいたら、西原町で所沢府中線(鎌倉街道?)へ道なり左折するところが、左車線のみが左折で、右車線は直進兼右折レーンになっていました。北方向への道が広くなったためのようですが、ここは以前から青信号の時間が短くて、渋滞していたところ。左折が2車線で渋滞していたのに、それを1車線にすれば悪化は必然。左車瀬はかなり手前から行列になっていました。
すいていた右車線で直進し、西側の道を南下して国道20号へ出て鎌倉街道へ戻ったのですが、サミット&ヤマダ電機へは行きにくくなったなぁ。(週末は東側の裏道からも入れなかったりするし)
直進で国立府中インター前の日野バイパスへ開通するか、西のさくら通りへ直結するかすれば、左折が1車線でも当然かと思いますが、それができていないのに左折1車線とは、これはわかってないんじゃないかなぁと思います。
車線を改良しようという気構えは、三鷹・調布間の買い物街でも見習って欲しいものだと思いますが。
| 固定リンク
コメント
東方向で、小金井街道との交差点から右へ1車線増えるものの、左車線が路上駐車で使い物にならなくなり、実質右へ1車線シフトだったところも、直進2車線のまま走っていけるようになりました。
残るは三鷹の武蔵境通りとの交差点ですが、西方向の中央分離帯に右折レーンを作っているような工事をしていました。進化をつづける東八道路に期待してしまいます。
投稿: ないとう | 2005/10/23 22:58
武蔵境通りとの交差点も改良されましたね。
東方向は、交差点通過後に右へ1車線シフトする必要がなくなりました。
西方向は、右折レーンが右に増える形になり、2車線とも直進できるようになりました。その先の、かえで通りとの交差点も同様で、2車線直進可。これで、中央1車線のみの行列姿がなくなりそうです。
ただし詰めが甘いのがその先で、3車線になるのですが、左車線はオートバックスへの入場待ちの車でよく塞がっているので、実質右へ1車線シフト。しかも、その先の狭い道との交差点が右折可なので、右折車がいると、まっすぐ走れるのは中央1車線のみのままです。あんな小さな交差点、右折禁止にしてしまえばいいのに。
投稿: ないとう | 2006/03/12 18:51