« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

中央線の踏切がどう変わるか

 JR中央線に乗ったら、土曜夕方から日曜朝にかけて、三鷹~国分寺間の高架化工事のために大幅な運休があることを、ポスターや放送でしつこいくらい念入りに告知していました。
 いよいよ高架線になって、踏切がなくなるのか!、と思ったのですが、帰ってから調べてみると、今回高架線になるのは片方向だけで、踏切はまだ残るようです。

 ところが、JR東日本のWebサイトを見ても、踏切がどうなるのかについては書いてないんですよね。
 地元のJR八王子支社のサイトには、Q&Aのコーナーまで用意されているのですが、そこでも見事なくらい、踏切についてはまったく書かれていませんでした。

JR中央線・東小金井の踏切と高架線

 最初の2003年の高架線工事のとき、大きな社会問題になりましたが、日曜朝には終わるはずだった工事が延びて午後まで運休がつづいたことと、踏切の長さと遮断時間が延びて渡りにくくなったことがありました。
 あえて言ってしまえば、運休が延びたのは予定外のアクシデントで、1日だけの障害でしたが、踏切の変化は、その後何年も沿線の住民に影響を与えつづけました。

 一番の問題は、運休については事前に十分説明されていたのに、踏切については事前の説明がまったくなかったことでした。線路切り替え工事の当日は不便でも、それがすぎれば元の状態に戻るものと、みんな思っていたのです。
 踏切の遮断時間が長くなることは、JRには事前にわかっていたはず。それを試算とかシミュレーションとかしなかったのか、あるいは、したのに結果を公表しなかったのか、それが混乱を招いた最大の要因です。
 踏切の長さと遮断時間がどのくらい延びるかを、運休についてと同じくらい、事前にちゃんと周知していれば、あんなにテレビ局が踏切の中継に押し寄せることにはならなかったでしょう。
 総理大臣が外遊中に、わざわざ外国での記者会見で、あの踏切はなんとかしなくてはいけないと発言するような事態になったのは、踏切の遮断時間が延びたこと自体というよりも、事前の告知が不足していたためです。
 だって、開かずの踏切は前からあったのです。それがニュースや首相談話にならなかったのは、この時間帯のこの踏切はそういうものだよね、と沿線の住民はあきらめていて、あえて文句を言わなかったからにすぎません。

 検索してみると、中央線と一部並行している西武鉄道の多摩川線が去年高架線になったときのニュースリリース(PDFファイル)が見つかりました。そこでは、踏切が3つなくなることや、中央線の踏切は短くなるが残ることが、ちゃんと説明されていました。
 なんでJR東日本は、こういう沿線の住民への影響まで考えたニュースリリースを出せないかな?

 JR東日本はたぶん、2003年の高架線工事のときの反省を生かし、運休が長引くようなことはもうないでしょう。
 しかし、高架線工事によって踏切がどう変わるかについて、事前に住民に説明するということについては、まったく反省されていません。もしかすると、自分が何を反省すべきかが、いまだにわかっていないのかも。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

碓氷峠・浅間白根ドライブ

 土曜日は梅雨の中休みという話だったので、出かけてきました。

 まずは国道18号の旧道を走り、碓氷湖とめがね橋に立ち寄った後、旧碓氷峠の見晴台へ。天気がよくて、山並みを見渡せました。浅間山以外は、どれがなんだかよくわかりませんでしたが。
 白糸ハイランドウェイで白糸の滝を見物した後、鬼押ハイウェー万座ハイウェーで浅間から白根へという、どこかのドライブガイドに載っていそうな王道コースをとってしまいました。途中の六里ヶ原休憩所で、軽井沢高原ビールなどを購入。

鬼押ハイウェーの六里ヶ原休憩所にて

 上信スカイラインを経由して毛無峠へ行ってみましたが、木がなくて風の通り道になっているのか、風が強くて肌寒いくらいの峠でした。展望は抜群。
 引き返して国道292号・志賀草津道路へ。草津温泉を見下ろす展望場所まで進んだのですが、ここで問題発生。デジタルカメラが「CFカードがいっぱいです」
 泊まりのドライブのときは予備のカードを持って行くのですが、日帰りドライブでいっぱいになってしまったのは、初めてでした。天気と景色がよかったので、つい撮りすぎてしまったようです。しかたないので、以後は消せる写真を消していきながらの撮影になってしまいました。

 引き返して長野県側へ進み、横手山レストハウスで遅めの昼食。きのこうどんが700円と、まあ山上価格ですね。
 志賀高原から降りていって、道の駅北信州やまのうちで志賀高原ビールなどを買い足して、上信越道に乗って帰途へ。

 関越道の鶴ヶ島ジャンクションでは、圏央道の行き先がもう中央道・八王子になっていました。行きに下り方向で見たときは青梅だったと思いますが、青梅もかわいそうに。
 関越道・笹目通り・環八と渋滞もなく、すんなりと帰ることができましたが、ラジオを聞くと、中央道だけ渋滞13キロとか言っていました。圏央道が開通したので、埼玉方面から中央道への人気が高まった? これから中央道の小仏トンネル渋滞が、かえってひどくなるのかも…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

圏央道の使い道

 圏央道の八王子~あきる野間が、いよいよ今週末に開通。ついに中央道と関越道がつながります。
 これまで圏央道を利用する機会はほとんどなかったのですが、使い道を考えてみました。

 関越道で東京へ帰ってくると、練馬出口の渋滞はよくあること。その先の笹目通り・環八も渋滞の多いところです。
 そこで、鶴ヶ島から圏央道で中央道へ出て調布インターへ、というルートが使えるのではないかと考えました。
 中央道でよく渋滞するのは小仏トンネルと高井戸なので、この区間なら渋滞を避けられるかも?

 料金を調べてみたら、仮に秩父方面へ行ったとして、花園~練馬が1800円。
 花園~圏央道~調布は3450円で、プラス1650円。ずいぶん高くなるなあという印象です。
 その理由を調べてみたら、圏央道って「高速自動車国道」ではなくて「一般有料道路」なので、ふつうの高速道路より割高な料金なのだそうです。そういう区別を表示した地図って、あまり見かけないけど。

 ためしに、花園~大泉~外環道~美女木~首都高~高井戸という、あきらかに遠回りなルートの料金を計算してみても、3000円なんですよね。首都高が混んでいるに決まっているので、使いませんけど。
 圏央道って、都心に用のない車を迂回させるのが目的だと聞いていたのに、首都高経由よりも高くていいのか?
 と思ったら、国土交通省もそんなことは百も承知で、圏央道経由の料金を社会実験として割引するようです。8月から500円引きになり、首都高経由とほぼ同じ値段になるとのこと。

 →国土交通省相武国道事務所の記者発表資料 圏央道に関する料金割引の適用(PDFファイル)

 中日本高速と首都高のサイトによる所要時間と、カーナビソフトによる一般道の所要時間を加えると、花園インターからわが家まで、すいている状態で次のようになります。

 練馬から環八経由   1800円 42分+30分=1時間12分
 圏央道から調布経由  2950円 1時間13分+17分=1時間30分(料金は8月以降)
 首都高から高井戸経由 3000円 1時間27分+11分=1時間38分

 まあ、練馬手前の渋滞が1時間以上とかだったら、圏央道を使う価値があるかもしれませんね。

圏央道・中央道 八王子ジャンクション

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フルーツライン・陣馬街道ドライブ

 先週のフルーツラインは、天気がよくなかったのと、ミスコースしていたので、日曜日にリベンジしてきました。

 勝沼インターから、前回とは逆方向の反時計回りで周回。今回は、塩山ふれあいの森総合公園と、道の駅花かげの郷まきおかにも、立ち寄る余裕がありました。

 牧丘町杣口から本来のフルーツラインと思われる道を走って、とりあえず完走。
 その後、国道140号・雁坂みちを南下ついでに、万力公園へ寄ってみましたが、地元の人の憩いの公園という感じでした。

 富士塚通り笛吹川フルーツ公園へ登ると、先週金曜には3台しかいなかった第1駐車場は満車。フルーツセンターの駐車場は、なんとか1台分空きがあったので、富士見100景で富士山を見ることはできました。

 フルーツラインで南へ降りた後、午後は八ヶ岳から蓼科にでも行こうかと思い、西へ。国道20号沿いにあるそば蔵で、昼食にしました。ここは昔、仕事で甲府へ行ったときに、よく寄った店です。その頃によく食べたおにぎりとそばのセットは、平日のみということだったので、おろしそばにしました。ほぼ満席の人気。

 さて、上空は晴れていたのですが、周囲の山のスカイライン付近は曇ってきて、八ヶ岳へ行っても、先週以上のきれいな写真が撮れそうもなかったので、渋滞前に帰ってしまうことにしました。
 上野原インターで3車線から2車線になるところで、1キロほど渋滞がはじまっていましたが、あとは流れていました。

 しかし、八王子の先で故障車渋滞という情報。それならば、道の駅八王子滝山に寄って、あとは下道で帰ろうと思い、藤野PAで地図を確認していると、陣馬街道という文字が目に入りました。
 そういえば、中央道と国道20号の渋滞を避けて夜中に何度か走ったことはあるけど、昼間に走ったことはなかったなと思い、相模湖インターで降りて走ってみました。やはり、昼でも狭すぎる峠越えの道です。

陣馬街道

 八王子市街へ近づくと、しっかりと渋滞と行列の連続。そうこうしているうちに、午後5時前になってしまったので、道の駅の店が5時までなら、ゆっくり買い物はできないなと思い、立ち寄るのはやめました。(帰ってから確認したら、店は午後9時まででした。さすが東京の道の駅。田舎の道の駅と同一視してはいけなかった。)

 日野バイパスへ入るところでは、従来の国道20号は、都道256号の表示になっていて、なにもそんなに大きな番号におとしめなくてもいいのにと思えました。2桁の都道番号だって、あいているはずなのに。

 家のごみ袋がなくなっていたので、帰りはスーパーに寄らなくてはと思っていたのですが、日野バイパス沿いのいなげや日野満願寺駅前店が大きな建物だったので、そこに寄ってみることにしました。しかし、いなげやは1階だけで、2階は薬屋と洋服屋で、3階以上が駐車場。スーパーとして特に広いわけではありませんでした。
 ごみ袋売り場には、日野市指定の特製ごみ袋が並んでいて、ふつうのごみ袋はあまり品揃えがなく、日野市民以外には失敗でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコーライン&フルーツライン・ドライブ

 計画年休の日なので、ドライブへ出かけてきました。

 関東周辺の天気予報がよくなかったのですが、山梨県だけ晴れだったので、中央道へ。
 八ヶ岳エコーラインが全線開通したらしいので、まずそこへ行くことにしました。

 中央道を諏訪インターで降りて、国道152号を東へ。
 ただ、エコーラインへ着く前の交差点で、右にグリーンラインという名前が見えたので、そこをまず往復してしまいました。それほどグリーンな道ではありませんでしたが。

 国道299号・メルヘン街道からエコーラインへ入ると、たしかに未開通だった区間が開通していました。ただ、わざわざ来たわりには、あっけなく通過してしまった印象。まあ、迂回路が面倒だっただけで、開通してしまうと1キロくらいしかないのですが。

八ヶ岳エコーライン

 さらにエコーラインを進んで、1年前はまだ工事中だった立沢大橋を渡り、終点の乙事まで行きましたが、雨が降ってきてしまいました…

 鉢巻道路経由で道の駅こぶちざわへ向かいましたが、雨はさらに強くなってきました。
 ドライブはあきらめて、ツーリングマップルに載っていた白州の「だい眠」といううどん屋へ向かったのですが、見つけられなくて、道の駅はくしゅうで角煮うどんの昼食。

 須玉インターから中央道へ入り、双葉サービスエリアへ寄りましたが、ここって模様替えしましたよね? 中央の入口がなくなって、軽食コーナーとみやげ物売り場の配置も変わったように思います。なんか前より狭くるしくなったように感じたのですが。

 「渋滞情報」という表示を見てハイウェイラジオを聞いてみると、小仏トンネルで事故渋滞! 平日なら渋滞を気にせずに帰れると思っていたのに…

 甲府南インターで降りて、愛宕山スカイラインへ向かうことにしました。雨はやんできたので、助かりました。
 つづいて、東山広域農道・フルーツラインをまわりました。もっと天気のいい日に来たかったのですが、平地はまあ見渡すことができました。

 勝沼インターから中央道へ入ると、さすがに4時間以上たつと、事故の影響はなくなっていました。
 談合坂サービスエリアに寄り、さらにみやげ物を書い足しました。小田原とか飯田とか、行ってないところのものを買ってどうする、という気もするのですが、ここで売っているものって私と気が合うのか、ついつい買ってしまうんですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »