圏央道の使い道
圏央道の八王子~あきる野間が、いよいよ今週末に開通。ついに中央道と関越道がつながります。
これまで圏央道を利用する機会はほとんどなかったのですが、使い道を考えてみました。
関越道で東京へ帰ってくると、練馬出口の渋滞はよくあること。その先の笹目通り・環八も渋滞の多いところです。
そこで、鶴ヶ島から圏央道で中央道へ出て調布インターへ、というルートが使えるのではないかと考えました。
中央道でよく渋滞するのは小仏トンネルと高井戸なので、この区間なら渋滞を避けられるかも?
料金を調べてみたら、仮に秩父方面へ行ったとして、花園~練馬が1800円。
花園~圏央道~調布は3450円で、プラス1650円。ずいぶん高くなるなあという印象です。
その理由を調べてみたら、圏央道って「高速自動車国道」ではなくて「一般有料道路」なので、ふつうの高速道路より割高な料金なのだそうです。そういう区別を表示した地図って、あまり見かけないけど。
ためしに、花園~大泉~外環道~美女木~首都高~高井戸という、あきらかに遠回りなルートの料金を計算してみても、3000円なんですよね。首都高が混んでいるに決まっているので、使いませんけど。
圏央道って、都心に用のない車を迂回させるのが目的だと聞いていたのに、首都高経由よりも高くていいのか?
と思ったら、国土交通省もそんなことは百も承知で、圏央道経由の料金を社会実験として割引するようです。8月から500円引きになり、首都高経由とほぼ同じ値段になるとのこと。
→国土交通省相武国道事務所の記者発表資料 圏央道に関する料金割引の適用(PDFファイル)
中日本高速と首都高のサイトによる所要時間と、カーナビソフトによる一般道の所要時間を加えると、花園インターからわが家まで、すいている状態で次のようになります。
練馬から環八経由 1800円 42分+30分=1時間12分
圏央道から調布経由 2950円 1時間13分+17分=1時間30分(料金は8月以降)
首都高から高井戸経由 3000円 1時間27分+11分=1時間38分
まあ、練馬手前の渋滞が1時間以上とかだったら、圏央道を使う価値があるかもしれませんね。
| 固定リンク
コメント
これは便利になります。情報ありがとうございます。
投稿: TORIO | 2007/06/22 22:41
圏央道の社会実験割引は、8月1日0時からに決まったようです。
いつまでとは発表されていませんが、半年から1年くらいやって、効果を確認というところでしょうかね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h19/0256.pdf
投稿: ないとう | 2007/07/14 13:51