« 奥久慈ドライブ | トップページ | 日立・奥久慈ドライブ »

災い転じて福となす熊野町ジャンクション

 先日、首都高のC2中央環状線を通って、奥久慈ドライブへ行ってきたわけですが、その帰り道。
 板橋ジャンクションで5号池袋線と合流した後、いつものように右へ2回車線変更して右端車線へ。するといつのまにか左に1車線増えて、4車線になってる? 山手トンネルへの分岐道は前から2車線あったので、最終的には4車線になるわけですが、なんか違和感がありました。
 あとで、首都高のサイトの写真を見ると、中央の車線が2つに分岐しています。

 →首都高速道路 5号池袋線の復旧に関する情報 現場復旧状況写真
 10月15日の左側の写真。奥から進んできて、手前側が熊野町ジャンクションの分岐のはず。

 前からそうだったかなぁ?と思って、グーグルのストリートビューを見ると、やっぱり前は右端車線が2つに分岐していました。

 
大きな地図で見る

 どさくさに紛れて、というと言葉がわるいですが、復旧工事のついでに、ジャンクションの改良もしたようです。
 たしかにこれなら、C2中央環状線をたどって走るのに、右へ1回車線変更するだけで、あとは自然に山手トンネルへ入ることができます。
 やっぱり、1キロない間に2回車線変更しなくてはいけないというのは、評判が良くなかったんでしょうね。

 上記のページの10月14日の写真と、下を見くらべると、案内標識も左右均等に分かれる形に作り直したようです。


大きな地図で見る
(なお、グーグルの航空写真の方は、残念ながら山手トンネル開通前のよう。ヤフーの航空写真も同様でした。)

 逆方向の板橋ジャンクションの分岐は、前のままでしたが、ここも中央車線が2つに分岐するように改良するべきでしょうね。
 まあ、そのためには通行止にする必要があるだろうし、ああいう事故のような機会でもないと、難しいのかもしれません。ついでにやってしまえばよかったのに、とも思うけど。

|

« 奥久慈ドライブ | トップページ | 日立・奥久慈ドライブ »

コメント

 すみません。再び通ってきたら、板橋ジャンクションの分岐の車線も改良されていました。
 ただ、熊野町ジャンクションの案内標識は、板橋の合流手前にあるものまで一新されていましたが、板橋ジャンクションの案内標識は、車線の分岐の仕方の絵が、前のままでした。取り替え忘れたか?

投稿: ないとう | 2008/11/02 11:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 災い転じて福となす熊野町ジャンクション:

« 奥久慈ドライブ | トップページ | 日立・奥久慈ドライブ »