中央道が距離別料金になったら
高速道路各社より「高速道路の有効活用・機能強化に関する計画(案)」が出ました。
その中に、中央道の均一料金区間を、対距離料金並みにするというのがありました。
やっとその気になったかぁ、と思って試算してみました。
大都市近郊区間料金=(距離km×24.6×1.2+150)×1.05 円
50円単位に丸めるのは、ETC利用が前提なら意味がないと思うのですが、そこは見直す気がないようなので、やっておきました。
高井戸 調布 稲城 国立府中 八王子
高井戸 --- 400 450 700 950
調布 400 --- 250 450 700
稲城 450 250 --- --- ---
国立府中 700 450 --- --- 450
八王子 950 700 --- 450 ---
稲城大橋に直結する稲城インターを除いて、4つのインターで考えると、1区間なら安くなりますが、2区間以上なら高くなるので、現行の600円のままなのでしょう。
結局、1区間だけの利用促進ということですかね。
先日、ヤマダさんがコメントしていましたが、国道20号+東八道路のボトルネックとなっている本宿~国立インターの渋滞を避けるために、調布~国立だけを中央道で抜けるという使い道はありそうです。
国立府中~八王子は、日野バイパスができたので、それほど効果ないかも。
調布→高井戸は、調布駅周辺と環八へ出る手前の渋滞を避ける利点はありそうです。逆に、高井戸→調布で、もったいないと高井戸で降りていた車が調布まで行くようになれば、高井戸出口渋滞が緩和されるかも。
調布~稲城は、無料の多摩川原橋が広くなったし、使う車は少なそうです。
割引になっても、400円~450円ですからねぇ・・・
短距離利用を考えると、やはりターミナルチャージ(150円+消費税)がネックですね。第3京浜みたいに、1区間50円とか100円にならないのかなぁ。稲城大橋は来年には無料になりそうだし、調布~稲城がターミナルチャージ抜きの50円だったら、使う車も増えそうですが。
すくなくとも、八王子本線料金所を通過する車には、ターミナルチャージ分を割り引くべきでしょう。そうしないと、八王子以遠の料金と二重取りですから。
そうすると、次の2つの区間でも、メリットが出そうです。
八王子~国立府中 450円→250円(431→273円を丸め処理)
八王子~調布 700円→550円
| 固定リンク
コメント
放射高速道路~首都高速連続利用で、普通車100円引きというのもありました。それも合わせると、次のようになります。
首都高~調布 400円→300円
首都高~稲城 450円→350円
首都高~国立府中 600円→500円(均一料金から割引)
首都高~八王子 同上
上の2つは、ちょっといいかもしれません。
投稿: ないとう | 2009/01/23 21:11