首都高が距離別料金へ
首都高の料金が、いよいよ来年から距離別になります。
以前に実際に遭遇した状況で、試算してみました。
京葉道路から7号小松川線へ入り、箱崎付近の渋滞を避けるため錦糸町でいったん降り、C1都心環状線の代官町で再び入って、4号新宿線で高井戸まで。週末の夜で、下の一般道はすいていたので、私のカーナビが選んだ最短時間ルートです。
首都高に乗ったまま渋滞に突入すると、29.8kmで900円。
途中で降りて渋滞を避けると、7.9kmで600円-会社間乗継割引で100円+14.2kmで700円=22.1kmで1200円。
渋滞を避けた方が、300円高くなってしまいますね。首都高を利用している距離は短く、渋滞緩和に協力しているのですが。
やはり、初乗り料金が500円と高いのがネックです。激変緩和措置なのでしょうけど。
会社間乗継割引や中央環状線迂回利用割引などの各種割引も同時に始まりますが、渋滞迂回・断続利用割引で-300円とかあればいいのに。
逆に、300円の有料道路を使って、渋滞を避けたと考えればいいのかも?
| 固定リンク
コメント