天気予報に求めるもの

 先日、週末の土日のどちらにドライブへ出かけるかで、結果的に天気がハズレでした。どちらも雨は降らなかったので、気象庁の統計的にはアタリになるのでしょうが、曇りと快晴では、ドライブ的には完全にハズレです。
 ドライブで、いつ、どこへ出かけるかは、天気渋滞の情報が大きな鍵となります。そこで、ドライブ情報のひとつとして、天気予報に求めるものを書いていきます。

1)今度の土日のどちらか1日にドライブするとしたら、どちらの方が天気がいいのか?

 雨が降るかどうかだけではなくて、青空が広がるかどうかも、ちゃんと予報して当ててほしいですね。
 青い空が広がる天気と、灰色の雲におおわれた天気とでは、写真を撮るにも、ドライブ気分にも、ぜんぜん違いますから。
 「晴れ」の予報の定義が、雲量が8以下というのが、間違っていると思います。雲量が8と0では、まったく違う天気でしょ。もっと分けて予報してよ。

2)今度の週末とその次の週末のどちらかにドライブするとしたら、どちらの方が天気がいいのか?

 すこし先の天気として、週間天気予報というのがありますが、なんでみんなそろって7日後までなんでしょう?
 ちょうど一週間でキリがいいから、という単純な理由しか思いつかないのですが。
 天気予報が実際にどういうシーンで使われるのかを想定して、それに役立つように出してほしいものです。金曜日に、次の次の週末の9日後までわかれば、どちらの週末に出かけるべきかの役に立つでしょう。

3)富士山が見える指数

 最近の天気予報では、洗濯指数とか紫外線指数とか鍋物指数とか、いろいろな指数が発表されています。だったら、展望地から富士山が見える確率があってもいいのでは?
 富士見台とか富士見百景という場所はたくさんありますが、実際に富士山が見えることは少なかったりします。その場所は晴れていても、富士山だけは曇に囲まれていたり、気温とかの影響もあるようです。そのへんの複雑な要素を総合的に考慮して、そこへ行けば富士山が見えるのかがわかれば、さすが専門家の予報だと思えます。洗濯とか鍋物とかで、お茶を濁すなよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ハイウェイ・パーキング・ラジオ

 先日、北関東道にできた壬生パーキングエリアへ寄りました。
 本線の下をくぐって反対側へ行くなと思ったら、両方向共通のエリアでした。駐車場だけは分かれているのですが、その間にトイレが1つだけ。売店も飲料自販機もなくて、寂しいエリアでした。
 トイレの壁にディスプレイが2台埋め込まれていて、首都圏交通情報とネクスコからのお知らせを表示していたのが、新しいエリアらしいところです。

 さらに、FMラジオ86.7MHzで、お知らせや交通情報で聞けるという案内看板がありました。
 カーラジオをその周波数に合わせると、本線上で聞けるハイウェイラジオと同じような内容でした。最後に、エリアを出て本線へ合流するときの注意事項が付け加えられていたのが特徴でしょうか。
 ミニFMっていうやつなんでしょうか? ハイウェイラジオは、全国共通のAM1620kHzになってて、私の車にも専用のボタンがあるのですが、なんでFMで、周波数を合わせないといけないようにしたんでしょうね?

 道の駅ラジオという実験もあって、これはAM1629kHzを使っていて、専用ボタンはその周波数にも対応しているはずなので、この方が選局が楽だと思うのですが、その後広まっていないようです。
 そのうち、カーラジオの専用ボタンの方がFMにも対応するようになるのか? そのためには、周波数を全国共通にしなくてはいけないから、それは今さら難しいか。
 よく行くエリアだったら、カーラジオの選局ボタンの1つにセットしておけばいいんでしょうが。

壬生PA FMラジオ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環八よ、お前もか

 VICSの話がつづいて、持っていない方、すみません。
 この前の土曜日の午後10時すぎ、関越道を降りて、環八を練馬から五日市街道まで南下しました。

 6月21日に、新青梅街道の工事規制がVICSカーナビに表示されていなかった、と文句を書いたのですが、今回は東京を代表する幹線道路である環八ですら、そうでした。
 たしかに、赤い渋滞情報は表示されていたのですが、環八に部分的な渋滞があるのはいつものこと。いちいち気にしていたら、真夜中しか走れません。
 でも、いわゆる交通集中による渋滞と、片側2車線が1車線に規制されている渋滞では、進み方がぜんぜん違います。
 今回は、工事による車線規制渋滞で、かなりノロノロしたものでした。

 道路上の電光表示板にも、この先が工事中で徐行しろというだけで、車線規制とは表示されていませんでした。
 井荻トンネルの北側が工事中なのは、いつものこと。その話かと思ったのですが、今回はそこで車線規制していたのです。

 6月13日に、VICSで環八に規制情報があったのに避けられなかった、という話を書いたので、環八が情報提供対象外の路線というわけではなさそうです。
  いったい、なにやっているんだか?
 あなたがその情報を流さなかったせいで、大勢の人が渋滞に巻き込まれて迷惑しているんだよ。
 と、責任者に言ってやりたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

VICSでカーナビに表示すべき情報

 この前の日曜日、長野県の信濃大町へドライブに行ってきた。
 北アルプスの眺めを期待していたのだが、雲か霧で、北アルプスの山並みは、ほとんど見えなかった。
 おまけに、午後3時すぎには、雨が降ってきてしまった。
 東京では雨が降るような気配はまったくなかったのだが、関東地方の天気予報しか見ないで出かけるから、こういうことになるのだろう。
 東京では雨が降った形跡がなく、わざわざ雨の中へドライブに出かけたようなものだ……(反省)

 仕方ないので早めに帰途につくと、中央道は小仏トンネルを先頭に渋滞20キロという表示。高速料金を払って渋滞に突入するのもバカらしいので、国道20号を進んでいると、甲府付近でVICSカーナビに、注意警戒情報というのが表示された。
 VICSビーコンの下を通過して情報を受信すると、表示する設定にしているのだが、普通は簡易図形情報を表示する。その先の渋滞や工事・事故情報などを略図で表示するものだ。注意警戒情報というのは、めずらしい。
 しかし、その内容というのが、南アルプス林道が一般車通行規制というもの。遙か後方の林道だ。
 それが注意警戒情報なのか?

 その先の道路に渋滞や通行規制がないというのも、ひとつの立派な情報のはずだ。通行に支障がないならないで、そういう情報を伝達すればよい。
 理想を言えば、進行方向の中央道の渋滞がどうなっているのか教えて欲しいものだが、県単位の組織になっている山梨県警に、それを期待するのは無理というものだろう。

 何の意味もない交通安全標語を表示させる神奈川県警よりは、まだマシかもしれないが……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学校でまた渋滞

 以前、小学校の運動会で渋滞していたという話を書いたが、その道がまた渋滞していた。
 やはり、小学校脇の道が通行止で、交差点を直進できないのが原因だったが、今回は理由は書いていなかった。
 週末の午後7時頃だったので、季節から考えて、盆踊りでもやっていたのか?

 小学校でイベントをすることとか、その脇の道を通行止にすることに文句を言っているのではない。
 小学校にも、その周辺にも用はないのだ。最短ルートだから、その道を選んだだけ。
 通行止なのがわかってさえいれば、最初からほかの道を選んでいたし、渋滞に巻き込まれずに済んでいた。
 VICSカーナビに通行止情報が表示されないし、手前の道路に掲示もないので、そうなってしまうのだ。

 現在の日本は情報化社会とか言われているが、ほんとにそうなのか、疑わしくなってくる。
 三鷹市は、行政の情報化を比較した「e都市ランキング2003」で、全国1位になったらしい。行政の情報化における全国のモデル自治体らしい。
 それがこの状態では、もう笑うしかない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

VICSカーナビに出てこない情報

 西友のセゾンカードのセールがあり、瑞穂町のザ・モールまで行ってきた。西友のほか、いくつもの個性的な専門店が入っているうえ、広い無料駐車場があり、都内で最も気に入っているショッピングモールだ。
 その帰り道、新青梅街道を走っていたら、流れが悪くなってしまった。
 原因は、区画線作業で、片側2車線のうち1車線が規制されていたのだった。反対方向も、同様に渋滞していた。

 2月の「西東京志木線渋滞」でも、今月の「運動会で渋滞」でも書いたけど、東京ではVICSカーナビに表示されない通行規制が、あまりに多すぎる。
 路面に区画線を引く作業なんて、緊急性があるとは思えない。1か月以上前から、予定が決まっていたはずだ。
 そういう、計画的な通行規制→必然的に計画的な渋滞を、VICSカーナビに情報提供しないというのは、いったいどういう了見なんだろう?

 西東京志木線は、ほかに道がないので実質的な幹線道路とはいえ、道の作りは貧弱な2車線道。運動会で通行止だったのは、都道と都道をつないではいるが、短い市道だった。
 でも、新青梅街道は、巨大な国道空白域と呼ばれる北多摩にあって、名実ともに幹線道路のはずだ。大地震のときは一般車は通行禁止の緊急輸送路だという標識もある。

 こういう規制情報を管理しているのが、東京都庁か警視庁かわからないが、どちらも日本の首都を担当する組織として、それなりの予算と人員とコンピューターシステムを持っているのではないだろうか。
 それにしては、住民に対する情報の出し方が、お粗末すぎる。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

渋滞を避けられないVICSカーナビ

 外環道の大泉以南がいまだに開通していないため、北の方へのドライブの帰り道は、外環道から大泉で環八を南下するのが、いつもの道になる。
 私の車のVICS対応カーナビは、都内に入ってからでないと、都内の一般道の渋滞を考慮しないので、外環道を降りるところで到着予想時間が一気に遅くなることがよくある。今回もそうだった。
 これは私のカーナビのせいというよりは、VICSの情報のせいで、みんな同じような状況のはずだ。何年も前からそうなので、いいかげんに進歩して欲しいものだ。
 まあ、これまではサービスエリアを広げることに注力していたという事情はわからないでもないが、何年もずっとサービスの質が向上しない&問題が改善されないというのは、ITと呼ばれる世界では、なかなかすごいことなのではないかと思う。

 さらに今回は、環八が工事で車線規制をしていた。
 3年前に買った日産純正DVDカーナビがその情報を得て、渋滞を避けたルートを再検索して、右に曲がれと言い出すが、交通標識では右折禁止…
 やむなく直進すると、ルートを再検索して、再度右へ(実際にはUターン)と言い出すが、そのときはすでに直進レーン上で信号待ち…
 環八へ右折する谷原交差点では、今度は直進しろと言い出すが、すでに右折レーンで信号待ち中…
 結局、工事渋滞中の環八へ突入してしまった。
 このへんは、カーナビのルート再検索が遅いのが原因か?

 VICS対応カーナビがありながら、環八のようなメジャーな道路の工事渋滞を避けられなかったというのは、なんとも情けなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会で渋滞

 先日の日曜日。
 家の近くの道が、予想外に渋滞していた。

 この道がこんなに混むはずないのになぁ…
 緊急道路工事か? 迷惑路上駐車か?
 いろいろ思いをめぐらせたが、それにしても進まなかった。

 結局、その先の小学校が運動会で、その脇の道が車両通行止になっていたのだった。
 そのため、交差点を直進できず、右折か左折のみ。
 おまけに昼時だったせいか、父兄のような人たちが横断歩道をだらだらと歩いているので、1回の青信号で進めるのが約2台なのだった……
 車両通行止の看板の後ろには、警察官が2人、椅子に座って見張っていた。

 運動会で通行止にするのは、まあいいとしよう。(あまり意味があるとは思えないが)

1.手前にも看板出せよ

 小学校には用はないのだから、ひとつ手前の交差点で予告があったら、そこで何の問題もなく迂回できた。
 いつも渋滞しない道なので、みんな知らずに、渋滞の中へ突っ込んでくる。
 それに、渋滞に並んでいる間、なんで渋滞しているのか意味がわからないまま。

2.VICSへ情報を出せよ

 今どき、通行止のデータをコンピューターで管理していないなんて、考えられない。
 カーナビに情報を表示する仕組みがあるんだから、そこへデータを流せよ。
 VICSカーナビに表示されない通行規制が、東京はあまりに多い。

3.交通整理しろよ

 渋滞しているのは見ればわかるんだから、座ってないで、交通整理したらどう?

| | コメント (0) | トラックバック (1)