天気予報に求めるもの
先日、週末の土日のどちらにドライブへ出かけるかで、結果的に天気がハズレでした。どちらも雨は降らなかったので、気象庁の統計的にはアタリになるのでしょうが、曇りと快晴では、ドライブ的には完全にハズレです。
ドライブで、いつ、どこへ出かけるかは、天気と渋滞の情報が大きな鍵となります。そこで、ドライブ情報のひとつとして、天気予報に求めるものを書いていきます。
1)今度の土日のどちらか1日にドライブするとしたら、どちらの方が天気がいいのか?
雨が降るかどうかだけではなくて、青空が広がるかどうかも、ちゃんと予報して当ててほしいですね。
青い空が広がる天気と、灰色の雲におおわれた天気とでは、写真を撮るにも、ドライブ気分にも、ぜんぜん違いますから。
「晴れ」の予報の定義が、雲量が8以下というのが、間違っていると思います。雲量が8と0では、まったく違う天気でしょ。もっと分けて予報してよ。
2)今度の週末とその次の週末のどちらかにドライブするとしたら、どちらの方が天気がいいのか?
すこし先の天気として、週間天気予報というのがありますが、なんでみんなそろって7日後までなんでしょう?
ちょうど一週間でキリがいいから、という単純な理由しか思いつかないのですが。
天気予報が実際にどういうシーンで使われるのかを想定して、それに役立つように出してほしいものです。金曜日に、次の次の週末の9日後までわかれば、どちらの週末に出かけるべきかの役に立つでしょう。
3)富士山が見える指数
最近の天気予報では、洗濯指数とか紫外線指数とか鍋物指数とか、いろいろな指数が発表されています。だったら、展望地から富士山が見える確率があってもいいのでは?
富士見台とか富士見百景という場所はたくさんありますが、実際に富士山が見えることは少なかったりします。その場所は晴れていても、富士山だけは曇に囲まれていたり、気温とかの影響もあるようです。そのへんの複雑な要素を総合的に考慮して、そこへ行けば富士山が見えるのかがわかれば、さすが専門家の予報だと思えます。洗濯とか鍋物とかで、お茶を濁すなよ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント